定年退職祝い
定年退職のお祝いは、職場からのお祝い、送別会のほか、家族からの感謝の気持ちを込めた、ねぎらいの言葉が一番の喜びだと思います。定年退職は、本人には大変感慨深いものです。定年退職後の第二の人生が充実する…
結婚祝い
結婚祝いは、二人の門出を祝福するお祝いです。二人の新生活に役立つ物を贈りたいものですね。二人に喜んでもらい、かつ実用的な結婚祝いを選ぶのは大変難しいものです。披露宴に出席する場合の結婚祝いは、お祝い…
出産祝い
出産祝いを品物で贈る場合、他の人との出産祝いと重なるケースが良くあります。本人に希望を聞いて、出産祝いをプレゼントするのも良いでしょう。また、出産の知らせを受けたら、未熟児出産、出産時のトラブルなど…
初節句祝い
初節句祝いは男の子は端午の節句(5月5日)、女の子は桃の節句(3月3日)、赤ちゃんが生まれて、初めてむかえる節句のお祝いです。初節句のお祝いの贈り物としては、祖父母たちが、鎧兜、鯉のぼり、五月人形、ひな…
七五三祝い
七五三のお祝いは、一般的に数え年の三歳に女子、五歳に男子、七歳に女子が、晴れ着を着てお宮参りをします。七五三のお祝いは大げさなお祝いはする必要はなく、内輪でのお祝いになります。祖父母などでなければ、…
入園・入学祝い
入園・入学は家族にとっては、とても大きな行事でしょう。入園・入学祝いを贈るときは、可能ならば本人に直接渡しましょう。お祝いは、身内のみで行なうのが一般的ですが、贈り物は品物が重複しないように、両親の…
就職・卒業祝い
卒園・卒業祝いは入学祝いと兼ねて行なわれるようになりました。高校・大学卒業の場合は、就職祝いという形でお祝いします。ただし、高校を卒業し浪人して大学を受験するという場合、進路がまだ決まっていない場合…
成人祝い
成人祝いは、身内のみで行なうのが一般的です。成人のお祝いは、これから大人としての門出を祝うものです。 大人の装いにふさわしい物を贈り物をましょう。成人祝いの贈り物は、本人の好みを重視して、贈ると良い…
栄転・昇進祝い
栄転・昇進のお祝いは、所属部署で幹事を決め、宴席を設けるのが一般的です。お祝いの贈り物や花束などを贈る場合は、部署からまとめて贈り、個人的な贈り物は避けるようにしましょう。特別お世話になった上司や、…
還暦祝い
還暦祝いとは、干支が六十年で一回りし、生まれた年の干支にもどることからつけられたもので、数え年で61歳、満で60歳のお祝いです。還暦祝いには、赤ちゃんに還るという意味と、赤は魔よけの色ということから…